「そうだ」「そうです」の様態助動詞と伝聞助動詞について、
文法まとめ
一、様態助動詞
表示样态、迹象等意思的助动词叫做样态助动词
(様子、気配等を表す助動詞を様態助動詞と言います。)②
样态助动词主要用于客观的描述讲话者观察到、感觉到的某种情形、样子、迹象、趋势等等。(様態助動詞は、主に、話し手が観察し感じている状況、外観、兆候、傾向などを客観的に記述する為に使用されます。)②
①意味:
1.表示情形、样子(様子を表す)①②
好像、似乎、显得…似的。①
“好像……”“似乎……”“眼看就要……”。是样态助动词。③
(その映画は面白そうだ。/那部电影好像很好看)①
2.表示趋势、即说明将要出现某种情形的前奏、迹象(成り行きを表す、すなわちある状況が現れる前触れ、兆候を説明する)②
(今日も雨が降りそうだ。)②
3.夸张或比喻(誇張や比喩)②
(折りそうな細い手。)②
4.表示有某种可能性,有时也用来表示一种委婉的断定。(ある可能性がある事を表す。婉曲な断定を表す場合もあります。)②
可能要…、快要…①
(星が出ているから明日は天気になりそうだ。/今晚有星星,明天可能是个晴天。)
(この調子なら、今週中には退院と言う事になりそうだね。(婉曲な断定))
②接続(使い方):
【Naそうだ】①
丈夫だ⇒丈夫そうだ(そうです)②
【A-そうだ】①
面白い⇒面白そうだ(そうです)②
【R–そうだ】①
降る(五段)⇒降りそうだ(そうです)②
起きる(上一段)⇒起きそうだ(そうです)②
負ける(下一段)⇒負けそうだ(そうです)②
する(サ変)⇒しそうだ(そうです)②
来る(カ変)⇒来そうだ(そうです)②
注意:基本的に、「R-そうではない」の形はほとんど使いません。何時も、「R-そうもない/そうにない/そうにもない」等の形で取って代わります。①
【V–ない そうだ】否定形①②
聞き入れない(助動詞)⇒聞き入れなそうだ(そうです)②
【V–たい そうだ】否定形②
行きたい(助動詞)⇒行きたそうだ(そうです)②
【V–れる そうだ】可能形①②
○○れる(助動詞)⇒○○れそうだ(そうです)②
【V–られる そうだ】受動形①②
○○られる(助動詞)⇒○○られそうだ(そうです)②
③例文:
【R–そうだ】【2006年日本語能力試験N4】山田先生はいつも難しそうな本を読んでいます。(山田老师总在看貌似晦涩难懂的书)③
【A-そうだ】【2003年日本語能力試験N4】石田さんが忙しそうだから、手伝いましょう(石田看上去很忙,我们帮帮他吧)③
【R–そうだ】【2002年日本語能力試験N4】ポケットから財布が落ちそうだよ。(钱包快从口袋里掉出来了)③
【R–そうだ】聞き入れそうだ。②
【V–られる そうだ】来られそうもない。②
【A-そうだ】その映画は面白そうだ。(那部电影好像很好看)①
【A-そうだ】今日は傘を持って行った方が良さそうだ。(今天好像最好带着伞去)①④
【A-そうだ】性質は良さそうだ。②
注意:口頭語形容詞「いい」、文章語形容詞「良い」を使う際に、必ず「良さそう」取って代わります。①④
【A-そうだ】あの人はお金が無さそうだ。(他好像没什么钱)①④
【A-そうだ】心配は無さそうだ。②
注意:形容詞「無い」(自立語)を使う際に、必ず「良さそう」取って代わります。①④
【V–ない そうだ】どうしても聞き入れなそうだ。(好像怎么都听不进去)②
注意:助動詞の「ない」を使う際に、「さ」を入りません。②
【V–たい そうだ】何とかして行きたそうだ。②
注意:助動詞の「たい」を使う際に、「さ」を入りません。②
注意:一看就明白的词,一般不使用「そうだ」,而如下所示(一見してわかる言葉は、普通的に「そうだ」を使わず、次のようになります。)②
×彼女は綺麗そうだ。②
○彼女は綺麗に見える。②
④様態助動詞の活用表②
様態助動詞の活用は形容動詞の活用形に属する②
基本形 |
未然形 |
連用形 |
中止形 |
連体形 |
仮定形 |
命令形 |
そうだ |
そうだろう |
そうで そううだっ そうに |
そうだ |
そうな |
そうなら |
○ |
そうです |
そうでしょ |
そうでし |
そうです |
(そうです) |
○ |
○ |
二、伝聞助動詞
表示传闻,即表示此那个某处听说某件事情的意思的助动词叫做传闻助动词。
(伝聞を表します。どこかで何かを聞いているという意味を表す助動詞を伝聞動詞と言います。)②
①意味:
1.从某处听说某事(どこかで何かを聞きました)②
听说、据说、据…。③
“听说……”“据说……”。是传闻助动词。③
②接続(使い方):
句子普通型+そうだ(語句普通形+そうだ)③
【Nだそうだ】①
留学生だ⇒留学生だそうだ(そうです)①
【Naだそうだ】①
丈夫だ⇒丈夫だそうだ(そうです)②
【Aそうだ】①
面白い⇒面白そうだ(そうです)②
【Vそうだ】①
降る⇒降るそうだ(そうです)②
【助動詞】
(さ)せる、(ら)れる、たい、ない、た⇒(さ)せるそうだ、(ら)れるそうだ、たいそうだ、ないそうだ、たそうだ①②
注意:传闻助动词接在用言和部分助动词的终止形后面。(伝聞助動詞は用言と部分助動詞の終止形に付く。)②
③例文:
【Vそうだ】【2006年日本語能力試験N4】来週うちの近くでお祭りがあるそうです。(据说下周我家附近有庙会)③
【助動詞】【2003年日本語能力試験N4】友達によると、去年の試験は簡単だったそうです。(据朋友说,去年的考试很简单)③
【Aそうだ】【2001年日本語能力試験N4】友達の話では新しい辞書はとてもいいそうです。(听盆友说新的字典很不错)③
【Nだそうだ】あの人は留学生ではなくて技術研究生だそうだ。(听说他不是留学生,是技术进修生。)①
【Vそうだ】田中さんもいらっしゃるそうですので、私も参ります。②
注意:有时「そうだ」的后面也可以接助动词「ので」表示原因。(時には「そうだ」の後に助動詞「ので」をつないで原因を表すこともできます。)②
【Vそうだ】天気予報によると、夕方から雨が降るそうだ。②
注意:(传闻助动词「そうだ」经常与表示信息来源的「~によると/によれば/の話では」搭配使用。)伝聞助動詞「そうだ」は常に情報源を表す「~によると/によれば/の話では」と組み合わせて使われます。③
注意:「そうだ」表示间接获得的信息,因此不能用否定式和过去式,如果要表示否定的意思,应在「そうだ」前面的内容加上否定式,如下所示。(間接的に得られた情報を表すので、否定形や過去形で使えません。否定の意味を表すなら、「そうだ」前の内容に否定式を加えます。次のようになります。)③
×今年の冬は寒いそうではない。①
○今年の冬は寒くないそうだ。①
×去年の冬は寒いそうだった。①
○去年の冬は寒かったそうだ。①
④伝聞助動詞の活用
伝聞助動詞の活用は形容動詞の活用形に属します。しかし、連用形「どうで」と中止形「そうだ」の使い方だけがあります。②
三、様態助動詞と伝聞助動詞の判断方法:動詞終止形に付くのは伝聞助動詞で、他の接続方法は様態助動詞です。②
* 参考文献リスト:
① 砂川 有里子 代表(翻:徐一平 代表)『日本语句型词典』P218-222(外语教育与研究出版社 2002(日:株式会社 黑潮))
② 皮细庚『新编日语语法教程』P249-253(上海外语教育出版社 2011)
③ 许小明 Reika『蓝宝书大全:新编日本语能力考试N1-N5文法详解』P224(华东理工大学出版社 2015)
④ 松村 明『大辞林 第三版』(株式会社 三省堂)