【画蛇添足】
出典 :『戦国策』斉策
昔、楚という国では、春の祭りが行われ、大王が官人たちにお酒を賜りましたが、その量が全員分に至っていませんでした。
さて、どうしよう 官人たちは議論を始めました。その結果、みんな地面で蛇の絵を描いて、さきに絵を完成させた人からお酒を頂戴することに合意しました。
さっそくその中の一人が蛇の絵を完成させ、お酒を手に入れました。もう一人の人は、自慢げに「僕は蛇に足を描くことができるぞ」と言って描いた蛇に足を加え始めました。それを見て隣の人は、「蛇に足がないのに、お前馬鹿か」と言って、その人の分を飲んでしまいました。
結局、蛇に足を加えようとする人は、絵が未完成になってしまったため、お酒を頂くことが出来ませんでした。
その後、余計な真似をし、物事を駄目にしてしまうようなことを「画蛇添足」というふうに言うようになりました。目出度し目出度し(←これ、画蛇添足じゃん)
l 教訓:
無用で不必要なものをつけ足すこと。余計なもの。また、無用なものをつけ足してしくじること。蛇の絵を描いて、蛇にはない足をたし描く意から。
l 読み方:
がだてんそく or がじゃてんそく
略して「蛇足」ともいう。
「蛇」は「じゃ」とも読む。
「蛇を画えがきて足を添そう」と訓読する。
l 類義語:
為蛇画足
為蛇添足
妄画蛇足